バス乗車料金
運賃
ICカードでご乗車:1円単位
大人(ADULT) | 220円(YEN) |
---|---|
小児(CHILD) | 110円(YEN) |
現金でご乗車:10円単位
大人(ADULT) | 220円(YEN) |
---|---|
小児(CHILD) | 110円(YEN) |
保護者が同伴する場合の小児運賃について
- 幼児(1歳以上6歳:おおむね就学前児童)のお客様が、保護者(6歳以上)と一緒にご乗車の際は、保護者お1人につき2名まで無料となります。
- 幼児のお客様が保護者の付き添いなしにご乗車の場合は、小児運賃をお支払いいただきます。
障がい者割引運賃について
-
割引を受けられる方(※精神障害者の方への割引は、令和7年4月1日より開始) 種別 障害者本人の年齢 割引対象となる方 割引率 第1種・第2種身体障害者
第1種・第2種知的障害者
第1種・第2種精神障害者※制限なし 本人及び介護者 普通乗車券…5割引
定期乗車券…3割引- 種別は、お持ちの手帳または横浜市健康福祉局のページにてご確認ください。
- 児童養護施設や知的障害児施設などを利用されている方及びその付添人についても、同様の割引を受けられます。各施設で「運賃割引証」を作成し、乗車時や乗車券購入時等に提示してください。
- 介護者と同乗する障害者が幼児(6歳未満)の場合、障害者本人は無料、介護者には割引を適用します。
- なお、介護者・付添人に対しては、障害者割引の対象となる障害者本人と同伴してご乗車される場合に限り、割引運賃が適用されます。介護者・付添人の方が単独でご乗車される場合(送迎など含む)は、割引運賃は適用されません。
※端数処理は10円単位に、四捨五入します。
※割引を受けられる際には、手帳・割引証をご提示ください。(コピー・福祉特別乗車券での割引は不可)。
手帳・割引証は、乗車券購入以外のご乗車時にもご提示いただく場合がございますのでご携帯ください。
※身体障害者手帳及び療育手帳(愛の手帳)については、デジタル障害者手帳「ミライロID」と「マイナポータル」との連携をしている場合は、ミライロIDの提示をもって手帳の提示に代えることができます。(ミライロIDの提示を手帳の提示に代える場合でも、手帳(コピー不可)の携帯が必要です。)
ミライロIDの使用方法等については以下の株式会社ミライロのホームページをご確認ください。
ミライロIDの使い方(外部サイト)
※精神障害者保健福祉手帳は、デジタル障害者手帳「ミライロID」の提示をもって手帳に提示に代えることはできません。(令和7年6月時点において、ミライロIDに表示されている「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄」が「マイナポータル」との連係情報になっていないためです。)
定期券(通勤・通学)
横浜交通開発バス(市営バス)/通勤・通学定期券の発売日
-
- 新規に購入する場合 :使用開始日の14日前から発売します。
- 継続して購入する場合:継続使用開始日の14日前から発売します。
横浜交通開発バス(市営バス)定期券の発売場所
- 定期券は横浜市交通局定期券発売窓口で発売しています。
- 定期券発売窓口をご覧ください。
横浜交通開発バス(市営バス)/通勤・通学定期券の種類と料金
種類 | 全線定期券 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
区分 | 通勤 | 通学 (中学生以上) |
通学 (小学生以下) |
|||
1か月 | 9,900 | 6,920 | 2,230 | |||
3か月 | 28,220 | 19,720 | 6,360 | |||
6か月 | 53,460 | 37,370 | 12,040 | |||
持参人式の有無 | ○ | × | × | |||
地下鉄連絡定期券の有無 | ○ | |||||
特殊系統(対キロ区間)の乗車 | ○ | |||||
あかいくつ | × | |||||
ぶらり観光 SAN路線 |
○ | |||||
身体障害者割引 | 上記料金の3割引です。(10円未満四捨五入) |
※バス定期券をお持ちの方は、環境定期券制度がご利用になれます。
定期券発売所
- 新規購入の場合は14日前から発売します。
- 継続購入の場合は14日前から発売します。
- 通学定期券を新規(学年の変わり目)に購入するときは、学生証(通学区間が明記されているもの)を提示するか、学校の発行する通学証明書を提出してください。
定期券発売窓口
1日乗車券
※1日乗車券は、横浜市交通局ホームページにてご確認ください。
※以下のページは横浜市交通局及び横浜市のページにリンクしています。
バスの乗り方など
※バスの乗り方などは横浜市交通局運行情報のページにリンクしています。